第四のオキテ「ほどほどに良い人でかつ良き聞き役を目指そう」の補足

この前書いたばかりの『「陰キャ」のオキテを七つ考えてみました』に、いきなり補足事項ができました。早やっ。

第四のオキテ「ほどほどに良い人でかつ良き聞き役を目指そう」についてです。

まず大事なのは

否定系の言葉をできるだけ遣わない

ということです。

例えば、話の相手がある歌手が好きだということがわかったとします。

自分はその歌手を「低音は渋くて魅力的だと思うが、高音はちょっと金切り声っぽくて好きになれない」という印象を持っていたとします。

そして相手から、その歌手をどう思うかと聞かれた場合の答えとして

1.「あの人、低音はそうでもないけど高音は金切り声みたいで聞き苦しいよね」

2.「あの人、特に低音が魅力的だよね。とにかく渋くてカッコイイと思う」

いずれの答えが相手にとって心地良いと思われるでしょうか?

……って、ちょっと極端でしたか。

1番を挙げる人はさすがにいないと思います。

ポイントとしては「どう思うか?」との問いに対して、わざわざ自分が好きになれないところを挙げる必要はない、ということですね。

あとは、好きな方をちょっとだけ過剰に褒めるということと。

そしてこの後「高音はどう思うか?」という問いがあったら、私なら以下のように答えます。

「そうねー、私はどっちかと言えば、やっぱり低音の方が好みかな?

感情的で表現が豊かだとは思うけど、私は低音の安定した歌い方の方が好き」

金切り声のようでちょっと聞き苦しいというのは、裏を返せば「歌詞がそういう悲痛な感情の場合には、それがよりストレートに伝わってきやすい」ということでもあります。

また、そういうのを

「うん、うん、わかる。あるんだよねそういうの。この人はわかってくれる人だなぁー」

と、好ましく感じる人もいます。

というわけで、ここで言いたかったことはですね、もしも自分の好きでないところを問われた場合に嘘を言わないことです。

自分は低音の方が好みというのは、低音に比べると高音は好みではないということであり、嘘をついているわけではありません。

その時の言い方を

  • 高音は好みではない⇒低音の方が好みである

という肯定的な言い方にしているだけです。

それともう一つは

相手の解釈が多少違っていてもまずは同意から入る

ということです。

これ、理系の男子は結構やってしまいがちではないでしょうか?

理系ってやっぱ正確性を求められるので、教育のせいも多少含まれていると私は思います。

例を挙げると以下のような感じです。

A「この前、これこれこういうことがあったよ」

B「あー、私も前にあった。こういうことだよね?」

A「いや、違う! これこれこういうこれこれこういうことだよ!」

B「……(何やねん。8割9割合っとるやないか。それをあんな言い方で否定するなんて)」

ここだけを見るとBさんの方が心が狭いだけのように見えるかもしれないですが、これが会話の常であり毎回こんな感じだったとしたらどうでしょうか?

「気分が悪くなるから、もうこの人と話したくない」

という気持ちになりませんか?

人は誰しも自分を受け入れて欲しい、認めて欲しい願望があるものです。

否定の言葉はそれを拒絶するものなのです。

上記の場合、概ねあっているならば「詳細で違うところだけ後で補足する」という形で付け加えたら良いのです。

A「そうそう。そうなんだよ。そんな感じ。この前の時はそれに加えてこういうこともあって……」

そしてほとんどと言っても良いぐらいに相手の言うことが違う時は

A「あ、そういうこともあるんだ。勉強になるわ。この前はこれこれこういうことやったけど、そういうこともあり得るんだ。気を付けなきゃ」

というような感じで、できるだけ否定の返事を遣わないようにします。

ちなみにろくも昔はこれが酷かったのですが、私がブチ切れて直させました。

後悔はしていませんよ?

何故なら、今のろくのお仕事は営業です。

知らず知らずのうちにお客さんを怒らせて、トラブルになったら大変ですからね。

これがわからない理系の男性は、優秀な人であっても次第に出世コースから外れてしまう、ということもあるかもしれません。

それに対して「自分は間違っていない!」って主張しても、もうどうにもなりませんよね。

ただし普通ではあり得ないほどの正確性を求められるお仕事で、そういうものの言い方を許されるほど優秀な人であれば、例外でしょうけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です