タイトルそのまんまですけど、元々の陰陽二元論では「陰」は「悪」ではないんですね。
あくまでも「陰(マイナス)の運気を帯びている」だけです。
なのに何で日本では、「陰」は「悪」になってしまったのでしょうか?
目次
日本で「陰」が悪とされた、その理由とは?
日本が誇る名優の美輪明宏さんも「世の中は陰と陽、光と闇など二つのもので成り立っているが、皆はその明るい片方だけを望むからうまくいかない」という意味のことを仰っておられます。
美輪さんの挙げた例の中に「人は年を取ると肉体的には衰えていくのでそれを嘆き悲しむ人は多いが、一方で精神的には充実していく。その精神の充実にも目を向けるべきである」というお話があるそうです。
私はこの話を初めて知ったのは職場の同僚からでしたが、聞いた瞬間「さすが美輪さん!」だと思いました。
その後に他の記事を書いている時に調べてみると、確かに中国の陰陽二元論に善悪は含まれておりませんでした。
ただし世界では二元論的な考えや宗教は他にもあって、例えばマニ教やゾロアスター教がこれに該当します。
でも、中国の陰陽二元論では含まれていないんですね(くどいですが)。
ですが、日本の二元論的な考え方では「陰」は「悪」です。何でか?
答えは、以下です。
- 今までは中央集権的な社会及びシステムだったから
だから組織も大企業が有利で、大量生産・大量消費がこれでもかというぐらいに発達した世の中でした。
現在はこの形が既に時代遅れとなっており、ひたすら水平化が進んでいる真っ最中だったりします。
従来の中央集権型の組織とは?
さて、その従来の中央集権的なシステムですが、これを図に表わすと所謂ピラミッド型になります。
極めて優秀な人が一人頂点に立った形ですが、会社だと代表取締役社長がこの地位に当たります。
日本では昔から稲作が盛んで、できたお米には一部貨幣の役割を担わせる(石高制)こともあったほど、重要視されていました。
そんな大規模な稲作を行うには、一人では無理です。
当時はトラクターや田植え機などの農業機械などありませんので。
そこで農村地帯にも中央集権的な組織ができていたわけです。
詳しくは「くぼたのたんぼ」の以下の記事をご覧ください(農業機械の株式会社クボタ様のWebサイトです)。
『江戸時代 稲作から見た日本の成立』
該当部分を引用させて頂きます。
江戸時代には、農民はほぼ50~60戸で1村落を作りました。村はしだいに行政組織となり、村の有力者を村役人に命じて行政を担わせました。それが名主 (なぬし) ・組頭 (くみがしら) ・百姓代 (ひゃくしょうだい) で、この3つを村方三役といいます。
また「敦賀の歴史」の以下の記事などを拝読致しますと、この中では名主が最も地位が高く組頭と百姓代はその補佐役という立場です。
『古代集落』
ちなみに名主の上にはお代官様がおられて、その上に領主がいます。
この三役のすぐ下は本百姓で、その下に水のみ百姓がいました。
ここで言いたかったのは、昔はこういった組織で皆で協力して農業をしなければ、効率良くたくさんのお米を収穫することはできなかった、ということです。
しかしこの時代は、村方三役に選ばれるのにも生まれた家柄などが重視されていました。
もうちょっと後の時代では、生まれよりも実力のある人が高い地位につくことができるようになり、より公平な世の中になりました。
ただし何でそうなったかと言えば、競争が激しく家柄などを重視する余裕がなくなったのがその理由です。
無能な創業者のボンボン息子に会社を継がせると会社が潰れたり傾いたりなど、ろくなことになりませんよね。
商売敵の他社は家柄関係なく優秀な人物を高い地位につけ、大きな権限を与えて利益をガンガン出しているとなれば、その会社も同じようにしないと生き残れませんから。
そしたらですね、この会社で言えば代表取締役社長のような地位の人はどういう人が望ましいでしょうか?
頭脳明晰で明るく思い遣りがあって、誰もが「この人に付いていきたい」と思うような素晴らしい人物と言えば……「陽キャ」な人ですよね。
また、一番上の地位でなくても部長や課長など、その部署の長となる人物は「陽キャ」の方が望ましいでしょう。
会社の長とか部門の長のような優秀な「陽キャ」な人間は望ましいものであり、地位も高く収入も高く社会に貢献できる素晴らしい人材です。
それ故に、そのような人になれない生産性の低い「陰キャ」な人物は「悪」だとされていたのです。
今現在こういう時代は終わりを告げていますが、本当の意味で気付いている人はまだまだ少ないのではないでしょうか?
何故分散すると「陰」は「悪」ではなくなるのか?
近年になって中央集権型の組織から分散型へと移行したのは、インターネットを始めとした情報通信技術が発達したからでした。
するとどうなったのかと言いますと、それまでできなかったことができるようになりました。
あるいはやろうと思ったら今まででもできたけど、非常に安くできるようになったとか。
このことで最も有名でわかりやすい例で言えば、ネット通販ですね。
そもそも昔はインターネットがなかったから、ネット通販自体はできませんでした。
また通販は昔からできたけど、例えば電話の通販事業だとたくさんの電話回線を用意しなければなりません。
あるいは通販でなくてリアル店舗だと、店舗を借りて運営するたくさんのお金が必要です。
この“非常に安く”の中には人件費も含まれておりまして、発送処理とかメールで顧客対応とか、自分一人でできることもたくさん増えました。
というわけで、一人でいろいろできるから誰かを雇ったり自分が組織に入ったりなどする必要がなくなり、一人でもやり方次第で十分な生産活動をすることができるのです。
(いや、よっぽど事業が順調に拡大した場合はそんなわけにはいかないですけど。誰か雇わなければ仕事をこなせなくなるほど成功した場合は。また「自分が組織に入る」というのは、例えば業績が好調でどこぞの大企業から出資を受けて傘下に入るとか。これらはむしろ良い例外ですね)
それとあと先ほどの「陽キャ」が望ましいとされた理由にも繋がりますが、インターネットが生まれる以前の情報の遣り取りは、テレビや新聞などの専門の媒体か、人による伝聞によってもたらされるかに限られていました。
すると、人脈の多い「陽キャ」の方がよりたくさんの情報を持っていると言う話にもなります。
つまりインターネットが生まれる前は、起業できるほどの情報は「陽キャ」の人ではないと集めるのが難しい、という状態でもありました。
というわけで「陰キャ」の時代です
「えー、結局は起業ってことじゃないですか。私にはできません」
というお声を頂戴しそうなここまでの話ですが。
確かに起業も一つの方法ですが、それだけではありません。
というか、私は起業していません。
今でもパートのおばちゃんとして、雇われて働いています。
なのに何で「資産2000万円」てタイトルで書いているのか?
資産を形成するのは労働だけではありません。投資もあります。
はっきり言って「陰キャ」は投資に向いています。
目の前のPCやスマホという情報端末で、社会のことや会社のことを勉強する。
今これから人々に必要なものは何なのか?
それに誠実に適切応えられる会社はどこなのか?
その会社に資金を提供することで
「一人でも多く」の「お客さん」に
「できるだけ早く」その「物やサービス」を
お手元に届けるために貢献するのです。
労働で直接生産活動に携わるも良いですが、この方法でも世のため人のために尽くすことができ、その会社が本当に貢献できて会社が成長すれば、その報酬を受け取ることができるのです。
具体的にはどうするのか?
私がやった方法は本サイトの以下のページにまとめました。
『非正社員で時間を取られても運用益を得たい方へ。変形インデックス投信他』
これは単なる一例に過ぎませんで、人によっては仕事で新たな道を開いて財産を形成でいる人もいると思います。
私の場合は労働にあまりにも適性がなかったために、ほとんど投資にシフトしましたけども。
しかし投資を成功させるためにはかなりの勉強量が必要で、それを嫌がらずにこなせるという利点があり、それは間違いなく仕事をする上で役に立つと思います。
(……というか、損をしたくないVS.勉強しんどいでは明らかに勝負にならないっすよ? やっぱ損だけはしたくないもんです)